マガジンのカバー画像

リーディングDXスクール事業

10
リーディングDXスクール事業の指定校による取組を紹介します。 令和6年度指定校:八丈町立三根小学校、八丈町立富士中学校 事業の詳しい内容は以下URLよりご確認ください。 htt…
運営しているクリエイター

#八丈島

【富士中】数学

サイコロの目が出るのは同様に確からしいかを試行実験にて確認した。試行回数が少ないと、正確なデータが取れないので、2000回以上を試すために、計測はスプレッドシートを活用した。実物とwebサイコロの目の出方の偏りの違いを確認した後で、更に試行回数を重ねるためにweb上で60000回サイコロを振って、その目の出方を確認した。 以下のサイトを利用しました。 オンラインサイコロ(最大100個) https://begoodtool.com/dice/jp サイコロ シミュレーターで

【富士中】技術科

1年生技術科の授業で情報セキュリティの学習を行ています。知識の習得を目指す部分ではどうしても座学で教員が話す量が増えてしまいますが、スプレッドシートを用いて相互参照をしながらの調べ学習をアクティビティの1つで入れることで授業が単調にならないので生徒の集中力が落ちません。

【富士中】技術科

2年生技術科の授業で八丈島を紹介するオリジナルサイト制作を行っています。現在は基本のページを作り終えました。紹介する動画制作する生徒やレイアウトの変更をするために生成AIを活用したコーディングの壁打ちを行って改善作業に入っています。

【富士中】保健美化委員会

保健美化委員会の活動でcanvaを用いて啓発のポスターや掲示物を作成しました。委員会の短時間で簡単に作成することができました。

【富士中】音楽(2年)

音楽の授業で合唱の表現の工夫についてスプレッドシートで意見共有を行いました。他者の意見を参考にしながら自分の考えを深めることができました。意見共有後の合唱では強弱や発音等の表現が改善され、変容が見られました。

【富士中】道徳(3学年)

A-4 希望と勇気、克己と強い意志。合唱コンクール練習がスタートする直前の道徳でGooglechatを用いた道徳の授業を行った。合唱コンクールに向けて過去の自分やクラスと向き合いながら目標を立て、本番でどのようになりたいかを話し合った。合唱をつくり上げていく段階で個人として練習にどのように向き合うか、またクラスに対してどのように貢献できるのかについて考えることができた。

【富士中】進路説明会

3年生の第2回進路説明会でGooglechatを利用した。生徒は説明を聞きながら疑問点や学んだ点をchatに記入し、双方向のやりとりを行った。分からないことを即座に質問ができるので先生の説明を止めることなく疑問点を解消することができた。

【富士中】数学

1学年数学 単元 5章:平面図形 作図の応用 前時までに学習した垂線や垂直二等分線、角の二等分線等の基本的な作図を利用して、指定された角度を作図によって書く場面で、作図の方法を各生徒がWEBで調べながら学習した。 また、東京都教育委員会のHPより、都立高等学校の入学者選抜の学力検査問題の過去問の検索方法を教えることで、早く解き終わった生徒は過去問に挑戦するなど、一人一台端末を活用した授業を行った。

【富士中】道徳

C-(12)社会参画、公共の精神『自分・相手・周りの人』についてです。3年生道徳の授業でFigjamを使いました。普段発言をあまりしない生徒も自分の意見を積極的に書き込み、より深い意見交換をすることができました。

【富士中】技術科

目標「塗装をする理由を知り、塗料を選択することができる」 FigJamを使って、自然塗料、木工ウレタンニス、木工用ワックスの3種類についてグループで調べ学習を行いました。協力して分担をしながら調べたり、他者参照をしながら知識を深めました。その後、自分の作品に塗る塗料を塗料の特徴を踏まえて選択することができました。